2024年10月のブログ記事
-
-
26日(土)、例年だと十月末頃には色付く奥会津だが、どうやら今年はだいぶ遅くフライング気味に早朝より向かってみる。先週の撮影記でも書いたように始発便の頃にはまだ暗く、山々の様子は分からない。今回の撮影記は前・後編の二部になる。 ということでこれまた先週と同様、大沼郡三島町大字名入字上居平にて第二只... 続きをみる
-
26日(土)、後編。只見線満喫号を撮るため只見町へ向かう途中、会津塩沢駅に寄り駅舎に描かれた壁画を拝見。今夏は向日葵と只見線を同駅周辺で撮ったが、来年の向日葵が咲く頃にまた来ようと思う。 詳しくは「全線開通二年を記念 映画ロケ縁で只見線の駅舎にペイント」を参照にだが、映画”青春 18&... 続きをみる
-
20日(日)、約一ヶ月ぶりに只見線撮影に向かう。週末の度に訪れていたこともあり、間が開くと各景観はどう変わり何処から撮って良いものか感覚が掴めない。それにしても寒い朝だった。猪苗代周辺では8℃前後となっており、車窓にはビリビリとおそらく木枯らしだろう凍えそうな風が吹き付けていた。今回の撮影記は午前... 続きをみる
-
20日(日)、午後の部。只見駅で折り返す只見線満喫号だが、南会津郡只見町大字蒲生字上蒲生の墓地踏切で撮ることにした。 再開通以前は現在のような立派な緊急時停止ボタン装置、そして遮断機は無かった記憶がある。この踏切を進むとその名の通り墓地があり蒲生林道へと続く。林道の突き当りから先の杉林は六月に熊と... 続きをみる
-
約一年ぶりの”麺処若武者弐號店 みどり湯食堂”。正直な話し私的には特段食べたい店ではないのだが、付き合いで入店する。同店は国道四号線「道の駅安達 智恵子の里」の上り線側、やさい直売所の駅菜都内にあり、二本松市内の麺処若武者二号店として知名度が高い。因みに上下線独立した道の駅... 続きをみる
-
13日(日)、先月の28日に転倒、おそらく肋骨を数本骨折してから二週間が経ち、まだ寝起きや寝返りに痛みを伴うものの二週間ぶりに撮影に出掛けてみた。行き先はその二週間前に転倒した相馬方面のリベンジ。尚、今回の撮影記は前編と後編の二部になる。 まずは相馬市尾浜字松川のカゲスカ海岸で日の出を撮る。画像右... 続きをみる
-
13日(日)、後編。海沿いの県道などを走行しながらいわきへ南下する途中、ロケハンも兼ね双葉郡浪江町大字請戸字中島の請戸漁港周辺へ寄る。 上画像は震災遺構「浪江町立請戸小学校」。開館は09:30からなので今回は中に入れなかったが、震災以前はこの周辺に家々が立ち並び、30年ほど前は請戸川の鮭の簗場を数... 続きをみる
-
孫娘を伴い相馬市のカゲスカ海岸や尾浜こども公園へ行く。久々の秋晴れに陽光が暑い日だった。昼食は孫娘がソバを食べたいとのことに、尾浜こども公園のスタッフに尋ねたところ、直ぐ近くに”大笑寿 はま海道”がオープンしたと聴き行ってみた。 尾浜こども公園は県道38号相馬亘線沿いにある... 続きをみる
-
先週10/28の撮影にて転倒し、胸の痛みが全体に渡り翌朝には血痰も出た。もし痛みが更に強くなる、ないし血痰が続けば医者に行くつもりでいたところ、何れも悪い方に経過することはなく凡そ一週間が過ぎる。 痛みはだいぶ薄らいできたが、寝起きや車の乗り降り時には大きく痛み、未だ寝返りは出来ない。咳やくしゃみ... 続きをみる
-
-
七月以来となる”道の駅よつくら港 フードコート”。その際はよつくら喜一の醤油チャーシューメンを食べたのだが、今回はご飯ものにしようと考えていた。 土日祝日はなかなか直近の駐車場に空きが無く、今回はタイミング良く入り口前に停められたが、土曜日とは云え雨模様だからかそんなに混雑... 続きをみる